<前編/2022年最新>2021シーズンのチャンピオンズリーグ出場チームの特徴は?
出場チームの確認をする
スポンサーリンク

【番外編】たっちゃんのプログラミング講座の評判は?他のスクールと比較してどうなの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【番外編】たっちゃんのプログラミング講座の評判は?他のスクールと比較してどうなの?

最近、本ブログにて筆者がもう1つ立ち上げた転職系のブログの紹介を行っております。

元々人材業界にいたこともあり、売り上げや利益のためではなく本当に良いキャリアを歩みたいと思っている方のサポートをすることが目的のブログです。

さて、今回はそんなキャリアや転職に紐づく番外編ということで本ブログの読者の方に少しお役に立ちそうな情報のご紹介を行っていきたいと思います。

最近かなりスクールの数も増えており、業界としての需要も高まり続けるプログラミング技術。

しかし、今やそのスクールの数は増えに増えてしまい一体どのスクールがどんな特徴を持っているのかまでは把握できない状態となっております。

基本的にスクールは月額制にしろ都度払いにしろ料金は高く設定されており、「一度このスクールに入ってもしダメであれば別のところでやり直そう」ということがしにくいですよね。

そこで今回ご紹介したいのは「たっちゃんのプログラミング講座」です。

正直、大手のプログラミングスクールに関しては多くのサイトで紹介され尽くしていますので今更ここで取り上げる必要はないと判断しております。

他スクールとの料金やその他特徴の違いついては本文にて解説している部分もありますので、他のサイトと合わせながら参考にしていただければと思います。

さて、たっちゃんのプログラミング講座ですがいくつか特徴的な部分があり、他の大手スクールでもなかなかやらないことにまで手をかけているため面白いと思いました。

別のスクールとの違いもはっきりしているため、今後プログラミングスクールを検討している方は是非参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

たっちゃんのプログラミング講座って?

たっちゃんのプログラミング講座はただ単にプログラミング言語の習得を行うだけでなく、この先フリーランスとして食べていけるように成長させることを目的としているスクールです。

フリーランスとしての仕事はホームページ制作が主になるようで、そのために必要な

・HTML

・CSS

・Bootstrap

を学習することが可能です。

HTMLやCSSは未経験の方からすると聞いたことはあっても実際に何をどうすればいいのかわからないことがほとんどだと思います。

そういった初歩の段階からプログラミングの勉強を進めることができ、さらにスキマ時間でできるようにスクールの体系もオンラインとなっております。

さて、次の項目からは実際にたっちゃんのプログラミング講座の特徴や他のスクールと比較して評判や料金などがどう違うのかを見てみましょう。

たっちゃんのプログラミング講座の特徴について

完全オンライン対応!質問なども問い合わせ可能

たっちゃんのプログラミング講座は完全オンラインでの対応となります。

オンラインの強みは何といってもスキマ時間でも勉強ができてしまう点ですね。

時間が決められてしまうと強制力が働いて嫌でもやらなければならない状況になるため、それはそれで力をつけるためにはとてもいい方法だと思います。

しかし、結局フリーランスになるとどれだけ自分が能動的に動き、自分をアピールし、仕事を貰ってくるのかが重要になります。

プログラマーとしての勉強をするのとともにそのマインドも早いうちに身につけておいた方が良さそうですね。

また、1年間は問い合わせの対応も行っておりわからない箇所は質問することができます。

オンラインだとこのサポート体制によく不満が出ています。

受講前からこのサポート体制が明確になっているのは安心材料になるかと思います。

フリーランスとして案件を獲得するところまで教えてくれる!

プログラミングスクールでは所謂技術的な部分を教えてそれで終わってしまうところも少なくありません。

しかし、技術を習得する理由は本来技術力の対価として報酬をもらうためです。

そこでたっちゃんのプログラミング講座ではフリーランスとして案件を獲得するための手順や実際の事例の紹介を行っております。

よく初心者のフリーランスプログラマーが抱えやすい悩みとして下記が挙げられています。

・案件の受注方法がわからない
・取引先に信頼されるか不安
・技術力をしっかり身に着けられるかが不安

やはり多くのフリーランスプログラマーはそもそも技術が身につくのかももちろんですが、技術を身に着けた後に実際に生活していくための仕事を継続的に受注できるかが不安なようです。

実際に講座の中身を見てみると、

【必見!】案件の取り方を解説!

という項目があります。

この案件の取り方に重きを置いていないスクールでは登録するべきクラウドソーシングサービスのサイトをいくつか教えて後は実質本人任せとなってしまうことも多いですが、たっちゃんのプログラミング講座ではこの項目の中身が非常に厚いです。

例えば

  • 初めにつき5万円を稼ぐ方法
  • 案件を取ることができない人の特徴
  • プロフィール文の書き方
  • 提案文を通すためのテクニック
  • 副業バレを防ぐための方法

などなど・・・。

ここでは紹介し切れないくらいの項目が含まれており、副業として活動する際に誰もが心配するような部分にまで言及しており、まさにかゆいところに手が届くようなサービスの細やかさですね。

完全にオンライン対応ということで技術を習得した後のことが怖くなる方も少なくないと思いますが、あらかじめ講座の中にこういった案件の取り方を教えてくれるような内容があると安心できますね。

また、案件の獲得を行うには結局営業が必要になります。

いくら技術を持っていてもそれが外部に知られない限り仕事を依頼されることはありませんよね。

私も営業出身なのでわかりますが、営業にはマインド面がかなり重要になってきます。

講座の中には営業マインドを学ぶための項目が用意されており、そこでは今後プログラマーとして案件を獲得するのに役立つマインド面を鍛えるための本が紹介されており、稼がせるということに徹底的にフォーカスしている様子が見て取れます。

料金は?他のスクールと比べると安いの?

さて、気になる料金ですが他の大手プログラミングスクールと比較すると圧倒的に安いです。

下記は他社のプログラミングスクールの料金とコース内容を簡単にまとめたものです。

オンラインプログラミングスクール 受講料金(税込)・最短受講期間 コース内容・特徴の比較
侍エンジニア 165,000円~/4週間(1ヶ月) 現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスンで挫折しづらい/オリジナルWEBサービスも開発可能で幅広い言語に対応可能
CodeCamp(コードキャンプ) 198,000円~(入学金含む)/2ヶ月 主要プログラミング言語やWEBデザインを含む7コース/早朝・深夜の時間帯もレッスンに対応可能で学びやすいと口コミで評判のオンラインプログラミングスクール
RUNTEQ(ランテック)  437,800円/9ヶ月 Ruby・Railsの基礎知識から実践スキルまでを学び、技術レベルの高いWEBエンジニアを目指せるカリキュラムが特徴のプログラミングスクール
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) 169,800円~/4週間(1ヶ月) 未経験・初心者向けの「はじめてのプログラミングコース」やRuby・PHPのアプリ開発を学べるコース、WEBデザインコースが人気のオンラインプログラミングスクール
ポテパンキャンプ 440,000円/5ヶ月 Ruby・Ruby on RailsのWEB開発に特化、未経験でも基礎知識から実践スキルまで習得できるカリキュラム/自社開発企業への転職成功実績が豊富でおすすめ
テックキャンプ・プログラミング教養コース 261,360円/受講期間3ヶ月の場合 他と比較して月額料金制が特徴で、RubyによるプログラミングやAI、WEBデザインを学び放題のプログラミングスクール
TechAcademy(テックアカデミー) 174,900円~/4週間(1ヶ月) 主要プログラミング言語を含む20以上のコース/現役エンジニアのメンターの質問対応サポートなど、丁寧な学習指導や副業案件の獲得支援も充実している

これを見ると年単位でプログラミング技術を習得しようとなるとかなりの費用が掛かってしまうことがわかると思います。

一般的にプログラミング言語を習得し自由に使えるようになるまで300時間の勉強時間が必要と言われています。

会社員の方であれば300時間の勉強時間を確保するのは相当難しく、どうしても時間がかかってしまいます。

しかし、大手のスクールは習得したい言語やWEBデザインの勉強ができるなど技術の幅が非常に広くなっております。

明確に「この言語を習得したい!」や「時間とお金に余裕がある」という方であれば大手を検討してもいいかもしれません。

例えば、上記の表で記載しているポテパンキャンプは5カ月で440,000万円と高額ですが、自社開発企業への転職成功実績が豊富と謳っており、将来的にプログラマーとして自社開発企業への就職を目指している方にとっては魅力的かと思います。

自社開発企業は非常に人気があり、正社員として働きながら実績を積みたいと考えている方は多いです。

侍エンジニアの場合は1カ月で165,000円とこれまた高額です。

特徴としてはマンツーマン指導が挙げられます。

プログラマーとしての技術を身に着けたい、将来的にフリーランスになりたい。

でも、その一歩がなかなか踏み出せず、独学で始めてもなかなか続かない・・・。

そういった管理されたい方にとっては環境として非常にマッチしていると思います。

また、一度は耳にしたことがあるであろうTechAcademy(テックアカデミー)は現役エンジニアが実際にサポートにつき、質問対応をしてくれることが特徴です。

加えてたっちゃんのプログラミング講座のように案件の獲得方法まで教えてくれます。

ただ、テックアカデミーの場合はテックアカデミーの名前があるから獲得ができている側面が多少なりともあります。

ここまで他社のプログラミングスクールを見ていただき、正直生活をしながらでは時間もコストも厳しい…という方は無理に大手のプログラミングスクールに通う必要はありません。

前述していますが、結局技術は身についても肝心の収益を得ることができない技術人間になる可能性もあるため慎重に選んだほうがいいです。

一度自分の性格を性格診断などで客観的に測ってみるのもいいかもしれませんね。

本音では自分は何が欲しいのか。

技術を身に着けて有名企業へ行きたいのか、プログラマーとしてのキャリアを歩み始めたいのか、フリーランスとして自由に仕事ができる環境が欲しいのか、今の仕事に加えて副業として稼ぎたいのか。

ここがはっきりしないとスクール選びも前に進まないと思いますので、まずは自分自身と向き合って紙に書きだしてみてはいかがでしょうか。

最短21日間で習得できる

これは驚きましたね。

集中コースという名前で短期間で技術の習得ができるようにカリキュラムを組んでいるスクールはいくつかありますが、たっちゃんのプログラミング講座でもこの短期コースが存在します。

自分のペースで進められることが魅力のたっちゃんのプログラミング講座ですが、中には日中時間を使えるという方もいるかと思います。

そんな方は最短21日間で習得できる方法があるため、1日の勉強時間を増やしながら案件獲得まで速いペースで進めることが可能です。

実際の講座の中では21日間でどうすればいいのかの細かい指示まで出ているため、途中で混乱することもないかと思います。

仮に迷ってしまった場合はすぐに調べるか問い合わせで対応をするようにしましょう。

たっちゃんのプログラミング講座の口コミは?

では、実際にたっちゃんのプログラミング講座を受講した方の口コミを確認したいと思います。

実際にたっちゃんのプログラミング講座を受講して稼ぎ始めた人の感想

こちらのNoteでは実際に受講した方のコメントがいくつかみられます。

【口コミ】たっちゃんのプログラミング講座は大丈夫?評判を調べました

30代の主婦の方のようで、パソコンに関してはかなり疎い部分からのスタートだったようです。

まずは気になる成果について。

Noteの中で現在どれくらい稼げているのかが紹介されていましたので抜粋してご紹介します。

・開始3ヶ月目で月5万円
・開始4ヶ月目で月8万円
・開始5ヶ月目で月10万円

と、わずか3カ月目にして案件を獲得して実際に収益を上げているようですね。

やはり案件の獲得方法まで言及している講座のため一通り受け終わってから次のステージに進むわけではなく、勉強を続けながら案件も獲得しレベルアップを目指すほうがいいのかもしれませんね。

下手な副業に取り組むよりも開始半年以内で20万円以上を稼いでいるため、普通に副業を始めたい人にもおすすめできると思います。

他に気になった点として下記が挙げられます。

・パソコンに疎いが学習サイトにはテキストと動画での説明があるためそこまで難易度を高く感じなかった。

・サポート面はしっかりしており、メールで質問しても丁寧に答えてくれる。

正直、この方のように専業主婦をしながら在宅で少しでも収入を増やすことはできないかと考えている方は多いと思います。

そんな時に参考になる方のレビューがあると受講前から想像しやすくなりますね。

また、上記の主婦の方以外でも下記のような口コミが多数みられました。

・会社員として仕事をしながら、効率的にスキルを身に着ける事ができました。仕事に忙しさに合わせて学習のペースを調節できるところがよかった。
・めっちゃボリュームが多くて感動しました!本当に量が圧倒的です。
・今まで別のスクールに通っていて全く案件がとれなかったのに、たっちゃんのプログラミング講座で簡単に案件を獲得する事ができた。実務以外にも稼ぐマインドを身につけられた事が大きかった。
・プログラミング未経験の自分でも非常にわかりやすい内容だった。テキストと動画の解説が非常にバランスよく、わからない状態でも頭にすっと入ってきた。
・オンラインのため隙間時間で5分だけの時もあれば、集中して2時間勉強することも可能で、非常に自由度の高い学習方法だったので、飽きる事なく続けることができたと思う。
・今までパソコンがあまり得意じゃなかった自分が講座の学習を終え、自力でホームページを作れるようになったときは感動しました。
・習得期間や料金について、他のプログラミングスクールと比較してコスパが桁違いに良いように感じました!
・わからないところがあるとすぐに質問ができるところが良かったです。おかげさまで途中で挫折することなく最後まで続けることができました。

口コミに関しては上記でご紹介したオンラインであることの強みや案件獲得までフォローしてくれる点が高く評価されていますね。

また、コスパの良さやサポートの面の充実差も評価されており、上記で挙げた特徴がやはり魅力的と感じている人が多いようですね。

一方で悪い口コミに関してはどうでしょうか。

・詐欺っぽく感じてしまうが受講しても大丈夫なのか
・かなりボリュームがあるとのことで初心者の自分がついていけるか
・サポート体制があるとのことだが本当に機能しているのか

これを見ると実際に受講してからの口コミというよりも受講前の段階での心配の声が上がっていますね。

特にたっちゃんのプログラミング講座の中にも記載はありますが、ボリュームある講座を最低でも10周する必要があるため、初心者の方にとってはハードルが高めに感じてしまうのかもしれません。

実際に自分がついていけるかどうかについては上記の30歳の主婦の方の口コミや実際に受講した方の感想などを見ながら想像するといいかと思います。

途中での解約や返金対応は?

たっちゃんのプログラミング講座を仮に途中で解約する場合やその場合の返金対応についてですが、結論途中解約は不可です。

ただし、1年間この講座を受講して稼ぐことができなかった場合のみ返金対応を行っているようです。

下記利用規約の抜粋です。

第18条(分割決済にて参加しているユーザーの支払い完了について)
分割決済にて参加している人は、必ず支払いを完了させるようにしてください万が一支払いを完了されないまま退会されますと、弁護士と相談して法的措置をとらせていただきます。(大変不本意ですが、住所の開示申請をした上で訴訟手続きを取らせていただきます。)もし決済が失敗した場合は、こちらから再度メールをさせていただきます。そのメールに再決済URLが付属しているため、期日以内に再決済を完了させてください。また、クレジットカードの決済に関して途中で支払いを放棄してしまうと、指定信用情報期間(CIC)に傷が付くいわゆる「焦げ付き」という状態になると聞いています。焦げ付いた場合、将来に渡って金融機関から借り入れをしにくくなってしまいますため、その点も大きなデメリットとなりますのでご注意ください。
第19条(返品・返金・解約について)
こちらに関しては、最初の募集ページに記載していた通り、1年間この講座を実践していただき、たっちゃんのプログラミング講座に関する案件が一つも取れなかった場合のみ、対応しております。その他の個人的な事情による解約・返金・返金などについては一切お受けできかねます。ちなみに、分割で購入された方についてなのですが、こちらは月謝制ではございませんので、そもそも解約という内容は承っておりません。例えば、大学や自動車学校で学ぶ際に、途中で解約して授業料をすべて返してもらうということができないのと同じになります。あらかじめご了承ください。
第20条(1年間実践して稼げなかった場合の返金について)
1年間、講座の内容を実践しても稼げなかった場合のみ、返金は対応させていただいております。その際、「きちんと講座の内容を実践したのか?」の証拠が分かるように、以下の2つのものをご提示ください。1、講座内で解説したポートフォリオ(あなたの作成したもの)2、クラウドワークスまたはランサーズなどで、実際にこの講座でお伝えした内容で提案したにもかかわらず、案件が取れなかった、と分かるようなメッセージ履歴(最低30件以上)また、しっかり講座内容を学んだかの確認のため、こちらでサポートメンバーの方から、お電話で確認させていただきます。内容は、たっちゃんのプログラミング講座に関する質問で、この講座の内容についてお聞きします。こちらは、きちんと学んだ方は簡単に答えられるような内容となっております。もしこれらを確認できた場合で、おっしゃる通り案件が一つも取れなかったということであれば、こちらのサポート不足・講座の内容に不備があったということで、必ず講座の代金を返金させていただきます。その点は、ご安心ください。
仮に真面目に勉強を続けていても成果が出ない場合は返金対応となるようです。
結果重視であり受講前にお金周りのことで心配な方にとっては嬉しいサポートですね。
ただし、前述した通りオンラインといえど問い合わせ対応も行っているため何も分からなくなってマイナスな方向に進む前に積極的に質問等はしたほうがよさそうですね。
せっかく1年間サポートしてくれるため存分にサービスを利用しましょう。
また、分割払いを検討している方は分割払いの方のための条項もありますのでよくお読みください。

たっちゃんのプログラミング講座に向いている方

ここまで特徴や他のスクールとの比較など行っておりますが、では一体どんな方であればたっちゃんのプログラミング講座が合っているのでしょうか。

下記でまとめております。

・技術だけではなくフリーランスとして将来的に生きていくため、もしくは副業として本格的に稼働させるために案件の取り方を教えてほしい方

・能動的にわからないところを聞きに行きたい人

・費用を抑えてプログラミングスクールに通いたいと考えている方

・時間に縛られず自分のペースで学習を進めたい方

特筆すべき点はやはり講座のボリュームですので、繰り返し学習することがそもそも好きな方や自分のペースでコツコツ長く続けられる方にとっては費用も抑えられますのでおすすめかもしれませんね。

反対に管理されながら学習を進めていきたい、勉強したい言語がありそこに強いスクールが別にあるという方は他を検討してもいいでしょう。

コストパフォーマンスの良さだけ、サポートの充実さだけで決めるのは避けた方がいいでしょう。

スクールは受ける方も本気ですが教える方ももちろん本気です。

入ってから合わなかった、もっといろんな材料を得てから決断すればよかったとならないように

また、一度受講して結果が出なかったらどうしようかと考えている方に関しては受講してもいいと思います。

と、いうのも1年間の返金保証があるため一通り講座を繰り返しても稼ぐことができなかった場合はしっかりと保証してくれるため、他のスクールと迷っているわけでなければ思い切って受講して大丈夫かと思います。

筆者の感想

私はこれまでプログラミングスクールに通ったことはありませんが、職業柄キャリアに困った方たちと多く接してきたことがあり、中にはプログラマー、エンジニアの方もいたためどういったスクールがプログラマーに役立つかは少しは理解できていると思います。

結論から申し上げると案件の取り方まで言及している講座のため、個人的には良いスクールだと思います。

と、いうのもフリーランスの方は本当に案件獲得に苦労しています・・・。

昨今のコロナ禍で完全フリーランスの方はそこまで増えていないものの、副業として案件の獲得を目指している方はまだまだ多い状況です。

そんな中で企業はできる限り技術力の高いプログラマーに仕事を依頼したいと思っているものの、コストや長期的な契約も考慮する必要があります。

そこで重要なのは自分をしっかりと売り込む力です。

前述もしておりますが、それだけ高い技術を持っていたも外部に知られていないのであればまさに宝の持ち腐れ状態です。

しかし、現状プログラマーたちはその売り込む力がまだまだ弱いのです。

特に初心者からプログラマーを目指す方は一体何をアピールすればいいのかもわからないと思います。

そんな中で技術の習得をしながら案件の取り方を学び、実際に3カ月目で案件の獲得事例もあるのは質の高さを表していると思います。

また、評判も面白いと思いました。

大手のように広告を多く打っていないからなのか、評判の数自体はそこまで多く見つけることはできませんでした。

しかし、実際受けてみて悪い口コミがないのは正直なところ驚きでした。

通常プログラミングスクールでは何らかのトラブルが発生しそれが悪い口コミに繋がるケースが多々見られます。

例えばたっちゃんのプログラミング講座では構造上、

・実際に稼ぐことができなかった

・サポート体制がまったくなっていない

・情報量が少なく技術の習得ができない

こういった悪い口コミも出てくるものだと思っていました。

しかし、今のところそういった口コミは確認できていません。

ただまったく稼ぐことができない場合は返金保証がありますし、稼がせることにコミットするためそりゃサポートも本気で対応してくれますよね。

こういった構造になっている限り滅多なことで悪い口コミも表れないのではないでしょうか。

もちろん、受講前に「怪しい」「詐欺っぽい」という声はいくつかみられています。

安い買い物ではないためこのように慎重になるのも当然でしょう。

もし他のサイトや口コミサイトを見て不安が残る場合はその不安がなくなるまで検討した方がいいと思います。

ただ個人的には信頼できるコスパの良いプログラミングスクールと判断しています。

【まとめ】特徴的な部分がいくつもあるたっちゃんのプログラミング講座

いかがでしたか?
たっちゃんのプログラミング講座は他のプログラミングスクールとの違いもあり今後検討するうえで十分な材料が揃ったのではないでしょうか。
自分の性格をしっかりと理解し、将来的に何をしたいのかをイメージすればどのスクールが向いているのかはおのずとわかってくると思います。
しつこいようですが、決して勢いや流れでプログラミングスクールを決めてはいけません。
スクールで技術を習得したい方の気持ちは多少なりとも理解はできますが、焦ってしまってはのちのキャリアに大きな影響を及ぼします。
自分のペースが進め、サポートがしっかりしており、なおかつ将来的に稼ぐという部分にフォーカスしているスクールが良いという方は是非たっちゃんのプログラミング講座を検討してみてください。
雑談
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
プレミアリーグの移籍やら噂やら

コメント

タイトルとURLをコピーしました