<前編/2022年最新>2021シーズンのチャンピオンズリーグ出場チームの特徴は?
出場チームの確認をする
スポンサーリンク

南野拓実はリバプールで戦力となれるのか

スポンサーリンク
スポンサーリンク

南野拓実がリバプールへ移籍し、リーグ戦でもデビューを果たした。

しかし、期待されていたパフォーマンスはできておらずメディアの評価は徐々に厳しくなってきている。

今回は南野拓実がリバプールにおいて期待通りの戦力となれるか否かについて説明しよう。

最高の手本であるロベルト・フィルミーノとの違い

ロベルト・フィルミーノはおそらく南野拓実にとって最高のお手本となる選手だろう。

しばしば過小評価されているフィルミーノの役割は非常に重要でありチームを支える大きな柱となっている。

ではそんなフィルミーノと南野拓実の違いは何だろうか。

それはポジショニングのセンスだ。

ビルドアップを行う際に味方が欲しいタイミングで見事にボールを引き出すことができる。

両翼を務めるサディオ・マネとモハメド・サラーは中央にスペースが空くため非常にプレーがしやすいはずだ。

南野の場合はディボック・オリギらとポジションが被ることが多く、ボールを受けても前を向けずにそのまま返してしまうシーンが非常に多かったのだ。

これでは中盤やセンターバックはパスが出しづらく、結果的に攻撃を停滞させてしまう大きな原因となるのだ。

さらにフィルミーノは収まりが非常によく、その後も時たま見せる遊び心のあるテクニックを駆使しながら1人、2人と簡単にマークを剥がすことができる。

それに加えてあのパスセンスだ。

現在のプレミアリーグで最もプレースピードが速いチームの一つであるリバプールでそのような役割を演じることができるのはまさに天才としか言いようがない。

また、フィルミーノの場合は判断力が素晴らしく良い。

簡単に両翼にパスを出して速攻を進める場合と自らボールを溜めてサイドバックを有効に使う場合、さらには中盤からの飛び出しをサポートする場合など状況を瞬時に理解しそれに合ったプレーを高レベルでこなすことができる。

センターフォワードで起用されるならばまずはボールの引き出し方を理解する必要がある。

それでも垣間見えた南野のポテンシャル

もちろん試合中に目立ったのは悪いところだけではない。

ユルゲン・クロップをはじめ多くの評論家も評価しているのが守備面だ。

ロベルト・フィルミーノは攻撃だけではなく、プレスバックからの素早いボール奪取を非常に得意としている。

加入当初は南野もピッチ上で”迷子状態”になることが多かったが、先日の試合では警告を受けるほどの激しい寄せや見事なプレスバックからボールを奪っていた。

プレミアで継続するためには当たり負けしないフィジカルがもう少し必要となるが、1カ月も経たないうちに自らが何をすればいいのかを理解し始めている。

チームのスピードに慣れてくると持ち前の献身性を有効に使うことが可能となり、少なくともチームと連動した守備が淀みなく行えるはずだ。

また、南野が幸運なのは最高のお手本であるフィルミーノがいるということだ。

多くの選手は他の選手から技術を盗み、それを自分のものにして昇華させている。

貪欲さが垣間見える南野ならば自らのレベルをワンランク上げるための努力を怠ることはないはずだ。

まだまだ加入したてで焦ることはなく、来シーズン以降のチームにとって重要な選手になれることを願おう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました